忍者ブログ

料理したり、食べたり、猫と遊んだり 2

ほぼ生活クラブの消費材の料理やお菓子と猫とまんが その2。 以前は、http://tabemono.ko-me.com/ です。

2025/07    06« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »08
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


はちみつ醤油につけて焼くはずだった豚バラブロック、

漬けるのを忘れたままだったので、紅茶豚になりました。
昔、生活クラブはスライス肉がなかったので、
加入するとすぐに教わるお助けメニューでした。
紅茶で燻製したような色と風味になります。

豚肉は塊のまま、紅茶パックとともにゆでる。
お鍋なら1時間くらい、圧力鍋なら20分くらい。
中まで火が通ったら、醤油たれにつけておく。
醤油たれの分量はいろいろなのでお好きなものを。
・醤油 みりん 酢が同量→すっぱめ。
・計量カップの半分(100ml)に醤油、
その半分にみりん(50ml)、そのまた半分に酢と酒(25mlずつ)→醤油が勝ったあっさりめ。
など、好みでみりん多めや、素精糖プラスなど。

ハムのように切って使えます。
醤油たれが、生野菜にもゆで野菜にもよくあいます。


コーン缶を入れて焼いた、
ホットケーキミックスのパウンドケーキがおいしかったので、
ポークウインナなどを入れてケークサレ風。
大き目の卵がふたごでした。4個なのに黄身が5個。



金曜日に新じゃがが届いて、わくわくしていました。

届いたらぜったいに食べたい蒸しじゃが。
3kgの中から小さめのを選んで、圧力鍋の蒸し皿に20個乗りました。




ケークサレ(ポークウインナ、玉ねぎ、ミニトマト)・
味輝のぱみゅⅢ、ズッキーニの粉チーズ焼き、
豆腐とまぐろ缶のペースト、
レタス、かぶ、紅茶豚。


新生酪農のバターももちろん出しました。
じゃがいもにもパンにも生野菜にもあうのは、
牡蠣味調味料のバーニャカウダ風。

ビオサポレシピ―バーニャカウダ風

ビオサポレシピでは牛乳ですが、
牛乳より生クリームの方が分離しないし超うまいです。
 

PR

賞味期限切れのギモーブ(マシュマロ)を発見。

クロワッサンチョコサンドの中身に加えて焼きました。

おいしくないわけがありません。


もう一つは、ドッグロールでビザパン。
厚さ半分に切ったパンに
ピザソースとミックスチーズを乗せて焼きました。
豚ロース5枚入りで、とんカツを作りました。
レタス、ミニだて巻き、長いも海苔醤油、かき菜と油揚げの味噌汁。

先々週まで、自分で注文したもの、埼玉県産野菜セット、パルの沃土会セットと、
キャベツが3個も届いて、

今週、埼玉県産野菜セットがあったのでキャベツを休んだら、
1個も届かなかったのでレタスです。


4人家族なので残り1枚は、
味輝の全粒食パンとグリルで焼いて、
カツサンド。


ビオサポレシピでは、5/31まで
リメイク料理フォトキャンペーン実施中です。
自分のインスタグラムを投稿するときに、
# ビオサポ # お料理をリメイク
と入れるだけで、みつけてもらって、
リポストしてもらえます。
ビオサポ キャンペーン


在宅勤務の人のお昼、一日目。

味輝のドッグロールに、まぐろ缶とミニトマト、ゆで卵とサラダ菜。
昨日と今日は、醤油らーめんを作って食べていました。


三日目の10時のおやつ、
自然食品店で買ったいちご酵母のパンに新生酪農のバターと素精糖。
明日は会社に行くようですが、
お昼を買うお店も休みとかありそうです。


夜の犬の散歩、スーパームーンだそうで月が大きい。


タッコムタン(鶏肉半身のスープ)の残りで、


スープにわかめをたっぷり入れてわかめスープ。
甘口白菜キムチと豚肉炒め、大根のきんぴら。


ゆでた鶏肉はすりごまや醤油で味付けしてあったので、
ゆでキャベツとポン酢で和えもの。
麻婆豆腐(甘口の味噌味)
トマトと卵のスープ。

プロフィール

HN:
うさこ
性別:
女性
自己紹介:
ほとんどを生活クラブの消費材で、ごはんとお菓子を作っている、生活クラブな毎日。4人家族。猫6匹・ぱたぽん、までろん、苑子、しまとと、かんた、アムロ。犬・はな。

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- 料理したり、食べたり、猫と遊んだり 2 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]